中央整骨院・行徳からのお知らせ
- 
		- 2025.10.30 ニュース 快眠の10箇条
- 最近、よく眠れないのですというご相談が多いです。 
 皆様はいかがでしょうか?
 よく眠れていますでしょうか?
 もしも熟睡できていないようでしたら、ぜひ次の10か条に取り組んでみてください!- 今日からぐっすり眠るための 『快眠10箇条』 - 1.朝起きる時間は一定 
 2.朝食にバナナジュース
 3.仮眠は15時前に20分
 4.20分の早歩き
 5.19~20時で入浴
 6.夕食は繊維類から
 7.寝る前はノンカフェイン
 8.ゆったりパジャマで3分ストレッチ
 9.ウトウトしてきたら布団に入ろう
 10.スマホを持ち込むな- YouTube動画もあります! 
 ぜひご覧ください(^^♪
 『睡眠不足の方必見 快眠10箇条』
 - チャンネル登録もお願いします☆ 
 
- 
		- 2025.10.29 ニュース 健康のための睡眠(8科目)
- 皆さんは、良い睡眠を取れているでしょうか? 
 健康でいるための大事な要素である「睡眠」をしっかり見直していきましょう!- 1.適度な運動、しっかり朝食、眠りと目覚めのメリハリを! 
 定期的な運動は効果的です。
 しかし、特に睡眠前の激しい運動は交感神経を高ぶらせ、睡眠を妨げます。
 朝食は、体と心の目覚めに重要です。
 しかし、寝る前のお酒や喫煙、カフェイン摂取は睡眠を妨げます。- 2.睡眠における休養感は、心の健康に重要! 
 寝れない、寝ても疲れが取れないときは、心のSOSの場合があり、
 さらに日中も辛い場合は、うつ病の可能性もあります。- 3.年齢や季節に応じて、昼間の眠気で困らない程度の睡眠を! 
 8時間にこだわらず、年齢や季節でも変わるので、
 その時自分に合った睡眠時間を見つけましょう。- 4.良い睡眠のために環境作りを! 
 自分に合ったリラックス法が、副交感神経に変わり睡眠への準備になります。
 不快な音や光から防ぐことや、寝具を工夫することも大切です。- 5.目覚めは日光をあびる! 
 体内時計がリセットされ、あらためてスイッチが入ります。
 時間のズレは、良い睡眠が取れません。- 6.疲労回復、能率アップ、毎日十分な睡眠を! 
 睡眠不足は、仕事や勉強の能率を下げて、さらに蓄積すると回復に時間がかかります。
 睡眠により、記憶の構築と肉体の回復を行います。
 午後の短い睡眠はリフレッシュします。- 7.眠くなってから布団に入り、起きる時間は遅らせない! 
 就寝時間はこだわり過ぎず、寝ようする意気込みが寝つきを悪くします。
 眠りが浅い時は、むしろ積極的に遅寝、早起きをしましょう。- 8.いつもと違う睡眠には要注意! 
 激しいいびき、呼吸停止、手足のぴくつき、ムズムズ感や歯ぎしりは要注意です。- 健康でいる要素には、「休養(睡眠を含む」、「食事」「運動」この3つが大切になります。 
 1つだけでもダメです!3つが揃うことにより身体が保たれてます。
 先ずは、できることから始めてみましょう!
 
- 
		- 2025.10.24 ニュース 受付時間変更のお知らせ
- 11月のお知らせ - 11月3日(月祝) 9:00~15:00 
 11月24日(月祝) 9:00~15:00- 平日 9:00~12:00 15:00~20:00 
 土曜日 祝日 9:00~15:00
 定休日 日曜日、水曜日
 
- 
		- 2025.8.16 ニュース ストレートネックにご用心!
- ◆ ストレートネック度チェック 
 ・壁を背にして立位姿勢をとる
 ・首を倒さないと後頭部が壁につかない→ストレートネックの疑い- ◆ リセット法(疲れを感じた時に5回程度) 
 オフィスで
 ・イスに座って両手を上げる
 ・息を吐きながら上半身を後ろに反らす- ◆ タオルを使って 
 ・首の後ろにタオルをまわす
 ・タオルを斜め上に引いて、首を後ろに倒す
 ・うなずくように頭を下げ10秒程度キープ
 
- 
		- 2025.7.01 ニュース ストレッチの目的
- ストレッチには、目的に応じた2つのタイプがあることをご存知ですか? - 1.静的ストレッチ(スタティックストレッチ) 
 勢いや反動をつけないで、筋肉や関節をゆっくり伸ばしていくストレッチです。
 柔軟性のアップや可動域を広げる効果が期待できます。
 運動後や就寝前は静的ストレッチがおすすめです!
 次の日に疲れを残さないようにします。- 2.【動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)】 
 心拍数や体温が上がるような動作を通して、関節の可動域を広げたり柔軟性を高めていくストレッチです。
 動的ストレッチは運動前に適しています!
 運動のパフォーマンスを上げることができます。- ストレッチを用途に合わせて使い分けると、ストレッチ時は息を吐き、伸びている筋肉を意識しましょう! 
 
- 
		- 2025.4.01 ニュース 整骨院ってどんなところ?
- 整骨院・接骨院がどのようなところかを知っているのは日本国民のうちの10%と言われています。 
 もう少し認知をあげたいものです。- 私たちは、国家資格である「柔道整復師」という資格を取得するために、大学や専門学校を卒業し国家資格を受験し合格したものだけが、整骨院・接骨院を開業、仕事ができます。 
 学校では、「解剖学」「生理学」「運動学」「病理学概論」「衛生学」「公衆衛生学」「一般臨床医学」「外科学概論」「整形外科学」「リハビリテーション学」「柔道整復理論」「関係法規」などを学びます。
 実技では、医療面接(問診、視診、触診)、骨折や脱臼の整復、その後の固定を行ったりしています。- なぜ「柔道」という名前がついているの? 
 柔道には、「殺法」と「活法」があります。
 「殺法」は皆さんがよく知っている競技の方で、当て身や関節技、固め技など、敵を倒す武術そのもののことです。
 「活法」は骨折や脱臼などの施術法のことです。
 なので私たち、体を治す方を「柔道整復師」と呼ばれています。- 40年位前までは、「ほねつぎ」と呼ばれていて骨折・脱臼を施術することが多かったですが、今は関節や筋肉の知識を活用して、身体全体を整えることが多くなってきたかと思います。(時代で求められているものに変化しています) 
 業の基本は、けが・体を治すことです。
 
- 
		- 2025.3.01 ニュース おウチにいながら健康づくりのヒントがワカル!
- ◆正しい座り方とは? 
 負担の少ない座り方のポイントは、股関節と背中の関係を90度にすること!
 骨盤を立てるイメージ!
 おしりにタオルを敷くや腰と背もたれの間にタオルを入れる(背中と背もたれの間に入れた方が良い方もいます)
 より腰に意識、違和感がない位置が良いです!- ◆正しい寝相とは? 
 みんなの寝相は違っても低い枕、背骨がねじれた状態はNG!
 理想は就寝中も背中がまっすぐなこと。- ◆オマケ 
 メンタルが安定する食べ物!
 イライラする時➡酸っぱいもの(リンゴ、レモン、イチゴ、酢、梅など)
 落ち着かない時➡苦いもの(ピーマン、ゴーヤ、ほうれん草、ごぼう、コーヒーなど)
 不安な時➡甘いもの(とうもろこし、かぼちゃ、バナナ、はちみつ、サツマイモなど)
 悲しい時➡辛いもの(玉ねぎ、大根、ニンニク、生姜、唐辛子など)
 恐怖を感じる時➡塩味(ひじき、わかめ、味噌汁、イワシ、アサリなど)
 
- 
		- 2025.1.23 ニュース 頭痛、肩こり、猫背、腰痛、手足のシビレなどで悩んでいませんか?
- 病院で検査を受けても原因がわからず、悩んでいませんか? - 患部だけ、症状だけみても原因にたどり着かない事があります。 - 症状は、少しの原因が重なって出ていることも少なくありません。 - トータル的に見ると、その原因が姿勢に現れています。 - それが、からだからのサインです。 - すべてが、痛みとしてサインがでる訳ではありません。痛いは最後の警告かも(>_<) - だるい、おもい、はる、むくみ、ひえる、かたいなど、これも立派なサインです。 - 見過ごすと赤信号に変わり、痛みなどの症状に変わり、治りが遅くなります。 - しかも、症状は時間が解決するものもありますが、ほとんどが条件です。 - 治る条件をそろえないと前に進みません。 - 原因をみつけ、治る条件をそろえ改善していきましょう(^^♪ - 痛みの一例としは筋肉の使い方に問題があるかもしれません。 
 実は、間違った筋肉の使い方が骨格をゆがめ、その結果、神経が圧迫されて痛みが出るのです!
 改善のカギは「筋肉・骨格・神経」のバランスにあります。
 
- 
		- 2025.1.01 ニュース 年末年始の受付時間のお知らせ
- 年始お忙しいかと思いますが、なるべく今年の痛みは今年のうちに! - 大掃除などで、急な腰の痛みなど対応致します。場合によっては、時間外でも対応致しますのでお気軽にお問い合わせください。 
 12月30日(月) 9:00~12:00
 15:00~18:00まで- 年内は、12月31日(火) 9:00~12:00まで 
 午後休み
 - 2025年 
 年始は、1月3日(金) 9:00~12:00
 15:00~18:00まで- 1月4日(土) 9:00~12:00まで 
 午後休み- 1月6日(月)から通常受付 
 9:00~12:00
 15:00~20:00- よいお年を(^^♪ 
 
- 
		- 2024.8.12 ニュース 整骨院で「腸活」宣言!
- 便秘、下痢、冷え症、ぽっこりお腹、肌荒れなどで悩んでいませんか? 
 そんな方にオススメなのが腸活です!- 腸活とは、腸のコンディションを良好にする取り組みのことです。 - 腸には、外敵から身体を守る免疫細胞の約7割が生息しています。 
 腸活により腸内環境を正常に保つことは、免疫力を高め、さまざまな体調不良を予防することにつながります。- YouTube動画もあります! 
 ぜひご覧ください(^^♪
 『食べ物だけじゃダメ! カラダがきれいになる腸活体操』
 - チャンネル登録もお願いします☆ 
 
【公式】中央整骨院 公式SNSアカウント 中央整骨院 ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】中央整骨院 公式SNSアカウント 中央整骨院 ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
          【公式】中央整骨院 
公式SMSフォローお願いします!        
            - 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中
