打撲でお悩みの方へ

打撲によくある症状

  • 膝をぶつけてしばらく経って痛みが出た

  • ぶつけたところがあざになった

  • スポーツで打撲をしやすい

  • 転倒し、身体を打ち付けた

打撲は放置せず、適切な対処を施しましょう

「家具に身体がぶつかって青あざができた」

「スポーツ中に相手選手と衝突して転倒し、打撲した」

 

といった経験は多くの方にあるのではないでしょうか。

日常生活の中でも起こりやすいケガの1つではありますが、

打撲の早期回復には受傷時の適切な対処が肝心です。

 

ここでは、打撲の詳しい症状や適切な対処法についてご紹介します。

「打撲」早期回復メニュー Recommend Menu

打撲をした際の状態や主な原因

急いでいたり、とっさに動いたときに身体を家具にぶつけて痛い思いをするなど、日常生活の中でも打撲をしてしまうケースは多いものです。

そんな私たちにとって身近な打撲ですが、悪化を防ぐためにも改めてどういったケガなのかを知り、適切な対処ができるようにしておくと良いでしょう。

 

【打撲について】

身体の一部を強打して皮下組織を損傷することで、「打ち身」と呼ばれることもあります。
打撲した部分に痛みがあり、内出血や炎症による腫れを伴う場合があります。

内出血や炎症による腫れがひどい場合は、腫れが徐々に大きくなって神経を圧迫し、ケガをした直後よりもしばらくした後に痛みが激しくなることがあります。
内出血があると皮膚が赤色に変色していることがみられ、時間の経過とともに赤から青紫色へ変わっていきます。

 

●打撲の原因

 

・スポーツによるもの

柔道やラグビーなど、相手との衝突や転倒などで身体を打ち付けることが多く、打撲となりやすいです。

 

・生活によるもの

ローテーブルの天板に脛(すね)を打ち付けたり壁や仕切りに頭をぶつけるなど、経験された方も多いのではないでしょうか。

 

・交通事故によるもの

車の衝突によって身体が車内に打ち付けられる、あるいは車のボディに身体が接触し打撲となることがあります。

 

・運動不足によるもの

加齢や運動不足で足腰の筋肉が衰えていると、つまずくなどして身体がバランスを崩した際に支える力が弱く、転倒しやすくなって打撲する可能性が高くなります。

 

打撲にはまずはRICEで応急処置を行いましょう

打撲だからと安易に考え、適切な処置を行わずに放置してしまうことで、血流障害が起こり後遺症に繋がる危険もあります。

また、打撲だと思っていたケガが実際は骨折や内臓に影響していた、といった場合もあるのです。

早急に適切な処置を施し、痛みが強い場合や心配がある場合は医療機関に相談することが良いでしょう。

 

ここでは、打撲をしたときの対処方法についてご紹介します。

 

・RICE処置

 

RICE処置は、Rest(安静)、Ice(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)と応急処置時に必要な4つの処置の頭文字をとっており、打撲など突然の外傷が起きた際に行う応急処置法です。
RICE処置を適切に行うことで、その後の回復を早めるねらいがあります。

 

・テーピングで固定する

ケガをした直後は打撲かと思っても、実は骨折していたり筋肉が断裂している可能性もあります。
患部を動かさないように添え木などをしてテーピングで固定することで、損傷の拡大を抑えましょう。

 

・安静にする

RICEのRにも該当する「安静」ですが、特に注意したいことは交通事故などで頭部や腹部に強い打撃があった場合です。
見た目では分からないものの、脳や内臓にも損傷がある可能性がありますので、安静にし速やかに医療機関でみてもらいましょう。

 

・足腰を鍛える

無理のないジョギングやウォーキングなど適度な運動を習慣にして、足腰を鍛えることで身体を支える筋力をつけましょう。

 

中央整骨院の【打撲】アプローチ方法

打撲は、日常生活やスポーツなどでも多くあります。

単純にぶつけた所を押すと痛いものから、関節を動かすと更に痛いもの、骨折も併発しているもの、内出血が酷く血管や神経圧迫を起こしているものまでさまざまです。

 

当院では、打撲に対して次のようにアプローチを行っています。

まずカウンセリングを行い、身体の状態を確認します。
どこにどのように、何が当たって痛めたのかを明確にし、エコー(超音波観察)にて中の状態を確認します。

 

その後、患部をアイシングして炎症を抑え、軟部組織に対して「超音波療法」を行います。

必要に応じて「テーピング」「包帯」で固定し圧迫を行うことで組織内の出血や腫れを抑えていきます。

炎症が収まってくると組織内に硬結が残ることもあるので、循環を良くしたり「CMC筋膜ストレッチ(リリース)」にて組織内圧を減少させて筋膜の滑走をよくするようにしていきます。

固まり(硬結)をそのままにしておくと、そこの組織の伸縮が失われて肉離れを起こしてしまう場合があります。

肉離れを起こさなくても関節に負荷がかかり損傷してしまう場合があります。

また自分の中で原因がはっきりしていなくても、打撲をしている可能性もありますので、少しでも違和感を感じたら早めのご来院をおすすめしております。

 

 

【打撲に対する施術方法】

 

■保険施術

保険が使える症状としては原因が分かるケガ(捻挫・打撲・挫傷・骨折・脱臼)です。
慢性的な肩こりや腰痛などには健康保険は使えませんのでご注意ください。
どちらかわからない場合はお気軽にお問い合わせください。

 

■ハイボルト療法

痛み(神経伝達)、筋力アップ、炎症を抑えるために高電圧を使用する施術です。
低周波では届かない深部の筋肉、神経にアプローチします。急性の症状、慢性の症状にも対応できますのでご相談ください。

 

■経穴(ツボ)へのアプローチ

運動器(関節、筋肉)における痛みに対してシールを貼りツボにアプローチし、その他不定愁訴(頭痛、めまい、胃痛など)の症状を和らげる効果が期待できます。

 

■テーピング

スポーツテーピングやキネシオテーピング、スパイラルテーピングといったさまざまな種類のテーピングがあります。
関節や筋肉、動きに対してサポートしたり血液やリンパの流れを促進するなど、用途に合わせて使い分けをします。

 

■CMC筋膜ストレッチ(リリース)

筋肉を取り巻いている筋膜にストレスがかかっていることにより、可動域が制限したり、痛みが生じることがあります。
それを、手技やブレード(かっさ)、専用のクリームを使用し整えることにより、筋肉の動きと関節の動きをよくして痛みを和らげる効果が期待できます。

著者 Writer

著者画像
院長:田窪 享典 (たくぼ みちのり)
大東医学技術専門学校 卒業 国家資格取得(柔道整復師)
大阪府堺市生まれ: 千葉県習志野市育ち
スポーツ歴:小•中•高校とサッカー を続けてきました。
ポジションは主にDF (ディフェンダー) 27歳で柔道初段取得
趣味:御朱印集めのために、ウォーキング、自転車、登山など。
某テーマパークにてキャスト2年半経験あり。現在大学生4年。
地域に根差して皆さまの健康に携わって参ります。
お気軽にお立ち寄り、ご相談下さい。お待ちしております。
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:中央整骨院・行徳
住所〒272-0133 千葉県市川市行徳駅前2-13-17 境野ビル102
最寄:東京メトロ東西線 行徳駅南口 徒歩2分 千葉銀行横
駐車場:なし(近隣パーキングあり)
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:00
- 9:00〜
15:00
- 9:00〜
15:00
15:00〜
20:00
- - - -
定休日は水曜日、日曜日。

【公式】中央整骨院 公式SNSアカウント 中央整骨院 ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】中央整骨院 公式SNSアカウント 中央整骨院 ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】中央整骨院
公式SMSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中